佐賀の史跡と七賢人
![]() |
![]() |
![]() |
佐嘉神社 松原神社と隣り合わせにあり、祭神は佐賀藩 10代藩主鍋島直正、11代藩主直大公を合祀。 |
松原神社 藩祖直茂、その夫人、先祖を合祀。直茂公の 法名に因んで日峰大明神ともいい、日峰さん として親しまれている。 |
![]() |
![]() |
佐賀城跡 鍋島36万石の居城跡に現存する「鯱の門」(国 重要文化財) 通常の門とは違い両側の石垣に 櫓を渡した入母屋造の渡櫓城門。 |
佐賀城本丸歴史館 幕末・維新期の激動の時代にもっとも輝いた 佐賀藩とその先人たちの偉業を分かりやすく 伝える施設として平成16年に佐賀城本丸跡に 天保期の佐賀城本丸御殿を復元し、開館した。 |
![]() |
![]() |
本行寺 1510年ごろ龍造寺胤家が開いた佐賀市最大の 日蓮宗寺院。明治の元勲江藤新平の墓がある。 |
大隈重信旧宅 国史跡の指定を受け、天保以前の建物で 貴重な遺跡である。 |
![]() |
![]() |
高伝寺 鍋島家の菩提寺。龍造寺家代代の墓と鍋島家 歴代の墓がある。 |
与賀神社 欣明天皇の代に創建。丹塗の楼門、鳥居、 石橋はともに国の重要文化財。社殿南の大楠 は樹齢1400年の県指定の天然記念物である。 |
![]() |
![]() |
乾亨院 佐賀の役で戦死した官軍兵士の墓地で、豪壮な 大理石の石碑3基に戦死者107名の所属と名前 が刻まれている。 |
龍造寺隆信誕生地 戦国時代、肥前肥後、筑後筑前、豊前の五国と 壱岐對馬の2島の太守となり、島津、大友氏を 凌いだ武将である。 |
![]() |
![]() |
大木喬任誕生地 大木公園となっており、園内には喬任と 子息の達吉二人の記念碑と旧宅がある。 |
万部島祈祷石塔群 龍造寺の法華経一万部の読経に始まり、 鍋島藩になってからも続き、歴代藩主は 石碑も建て国家安泰、武運長久を祈願した。 |
![]() |
徴古館 鍋島12代当主直映により昭和2年に創建された。 当時最も近代的な建築様式で、郷土資料館として 社会教化に大きな役割を果たした。 |
佐賀の七賢人 (幕末から明治にかけて活躍した七人の佐賀人)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大木喬任と連盟で江戸遷都を 建議。初代司法卿。参議。 佐賀の役を起し、処刑される。 |
10台藩主。西洋文明を取り入れ 反射炉の設立、種痘を我が子に 試みた。北海道開拓使長官など |
新政府の参与、制度取調局判 事、外務卿。板垣らと民選議員 設立建白書を提出。 |
民部大輔、大蔵大輔など歴任。 立憲改進党を結成し総理。 早稲田大学を創立。 |
![]() |
![]() |
![]() |
江戸遷都を建白。参与、東京府 知事、民部卿、文部卿、司法卿 を歴任。 |
蝦夷開拓使主席判官となり札 幌開拓を決定。佐賀の役で処 刑される。 |
三重津海軍所を創立し海軍取 調方附役。海軍を英式に決定。 大蔵卿、農商務相を歴任。 赤十字事業の生みの親 |