
基山町の各地区には古くから伝わるいろいろなお祭りがあります。ご紹介しましょう

写真をクリックすると拡大します。
1区(金丸、鎮西隈、三ケ敷、長谷川、南脇田、東福寺、正応寺、馬場、鎌浦、緑町)
2区(小松、古屋敷、黒目牛、小林、小原、皮籠石、柿の原、鈴町、黒谷、麦尾)

柿原山神社
苗代願成就
|

柿原権現さん祭り |

熊野神社注連縄飾
12月暮れ |

黒目牛薬師如来
春の祭事 |

隼鷹神社願成就 |

隼鷹神社願成就 |

熊野神社
注連縄掛け |

熊野神社
幟立て |

お大師様祭り
幟立て |
お大師様祭り |
3区(上町、元町、栄町、西本町、東本町、宿、寿、親和、千塔、白土、向平原、若葉、緑が丘)

若宮八幡神社祇園祭り |
若宮八幡神社祇園祭り |
若宮八幡神社祇園祭り |

十日恵比寿 |
十日恵比寿 |
十日恵比寿 |
十日恵比寿 |
十日恵比寿 |
|
|
4区(引地、辻、才の上、田中、水上、住吉、一井木、神村、仁連寺、宮脇、宮前、不動寺、南谷)

荒穂神社元旦祭 |

荒穂神社春祭 |

荒穂神社夏祭 |

荒穂神社籠り焚き |

伊都那社籠り焚き |

熊野神社籠り焚き |

モグラ打ち |

ほんげんぎょう |
|
|

荒穂神社夏越祭り
茅の輪作り |
荒穂神社夏越祭り |
荒穂神社夏越祭り |
荒穂神社夏越祭り |
荒穂神社夏越祭り |
荒穂神社夏越祭り
茅の輪潜り |
荒穂神社夏越祭り
罪や穢れが祓われる |
荒穂神社夏越祭り |
荒穂神社夏越祭り |
荒穂神社夏越祭り |
5区(永田、四ツ角、小山、伊勢前、川西、川東、古寺、大城、野入)

伊勢山神社春祭り |
伊勢山神社春祭り |
6区(白坂、桜町、末広、八辺、引地、上原、中園、池ノ坂、丸林)

池の坂花祭り |

印鑰神社例祭
男性の祭り |

大行事信仰
八辺にあり石塔に注連縄を張り神事を行う
|

池の坂観音祭り
女性の祭り |

池の坂観音祭り
男性が接待 |

白坂夏の観音祭り
女性の祭り |

白坂冬の観音祭り
女性の祭り |

白坂庚申信仰
輪番で庚の申の日に掃除
して灯篭に火を点けシバを供える |

白坂庚申信仰
当番は「宿」となり「猿田彦大明神」掛け軸を掛け会食する |

丸林楠木様祭り
切った樟の祟りを収めるまつり |

老松神社願成就 |

ほんげんぎょう |

引地賽の神祭り |

引地賽の神祭り |

上原賽の神祭り |

お汐井採り
住吉神社でお汐井タゴに水を汲む |

お汐井採り |

お汐井採り
老松神社で杉の枝につけた水をふる |

お汐井採り |

お汐井採り
自宅の玄関で水をふる |

老松神社大祭 |

老松神社大祭 |

老松神社大祭 |

老松神社大祭 |

老松神社大祭
本殿 |

老松神社大祭
お仮屋へ神様を移す |

老松神社大祭
お仮屋での神事 |

老松神社大祭 |
|
|
夏祭り |

夏祭り |

夏祭り |

夏祭り |

夏祭り |

夏祭り |

夏祭り |

夏祭り神事 |

夏祭り神事 |
|
7区(北奈良田、南奈良田、長野、野口、奈良田、上野、長ノ原、西長野)

日吉神社さる祭り |

日吉神社さる祭り |
8区(東町、割田町、明治町、旭町、高下町)
11区(北高島、東脇田、東高島、向田西、向田東、南高島、夜水)

ほんげんぎょう |
17区(けやき台4丁目)

ほんげんぎょう |
共通

賀島祭
肥前国田代領の副代官賀島兵介の供養祭 |

賀島祭 |

戦病没者慰霊祭 |

けやき台夏祭り |
基山町のまつり