![]() 史跡・遺構の名称をクリックしてください。写真が出ます。 鳴瀬宿は小田宿と塩田宿の間、六角川の上流の鳴瀬山の麓にあって、水陸交通の要衝で、驛舎、倉庫、馬屋、馬継ぎ場、宿屋、人力車屋、商店・問屋等が建ち並び大変繁昌していた。しかし、ここには本陣は無く、西岸寺が本陣として代用されていた。 宿場の裏側を流れる六角川には港があり、その岸には藩の倉庫が並び、舟で肥料や日用品などを移入し、農産物、大甕、薪、木炭などを移出していた。ただこの街道は六角川などの氾濫に影響を受けることから、 宝永2年(1705)に柄崎(武雄)道が開通し、鳴瀬宿経由の人の往来が減っていった。 |
小倉宿 | 黒崎宿 | 木屋瀬宿 | 飯塚宿 | 内野宿 | TOP |
山家宿 | 原田宿 | 田代宿 | 轟木宿 | 中原宿 | 史跡遺構 |
神埼宿 | 境原宿 | 佐賀宿 | 牛津宿 | 小田宿 | 街道の祭り |
北方宿 | 塚崎宿 | 嬉野宿 | 彼杵宿 | 松原宿 | 佐賀市の史跡 |
大村宿 | 永昌宿 | 矢上宿 | 日見宿 | 長崎 | 長崎市の史跡 |
鳴瀬宿 | 塩田宿 |