![]() 史跡・遺構の名称をクリックしてください。写真が出ます。 |
木屋瀬は遠い昔から大宰府へ連なる水陸交通の要衝、港津および宿駅として発達していた。 江戸時代の初期、長崎街道が開通すると、筑前六宿の一つとして、しかも福岡城下への唐津 街道の分起点、宇佐〜香椎両宮を結ぶ勅使道と長崎街道の交差点、そして遠賀川の渡船 ・河岸場として重要性が高く、経済的繁栄を見た。 今では街道の歴史を伝えんと、北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館が建てられ、11月3日 には「筑前木屋瀬宿場まつり」があり、県の無形文化財に指定された「木屋瀬宿場踊り」が踊ら れる長崎街道随一の宿場である。 |
小倉宿 | 黒崎宿 | 木屋瀬宿 | 飯塚宿 | 内野宿 | TOP |
山家宿 | 原田宿 | 田代宿 | 轟木宿 | 中原宿 | 史跡遺構 |
神埼宿 | 境原宿 | 佐賀宿 | 牛津宿 | 小田宿 | 街道の祭り |
北方宿 | 塚崎宿 | 嬉野宿 | 彼杵宿 | 松原宿 | 佐賀市の史跡 |
大村宿 | 永昌宿 | 矢上宿 | 日見宿 | 長崎 | 長崎市の史跡 |
鳴瀬宿 | 塩田宿 |