![]() 史跡・遺構の名称をクリックしてください。写真が出ます。 |
嬉野宿は現在の嬉野温泉にあって、江戸時代には嬉野湯宿と呼ばれた。 この宿場は大村領から佐賀領に入る重要な宿場で、長崎奉行、大名、オラ ンダ商館長などが宿泊した。東西構口間の長さは約500mあって、宿場内 には30軒余の旅籠・木賃宿・商家など、合せて百軒ほどの藁屋根の家が 街道添いに建ち並び、中央付近には豊玉姫神社、上使屋、人馬継立所、 高札場などがあり、嬉野川沿いには藩営の浴場があって大名から一般庶民 までが利用した。 現在、町では昔の場所に説明文を刻んだ石碑を建て、宿場を整備している。 |
小倉宿 | 黒崎宿 | 木屋瀬宿 | 飯塚宿 | 内野宿 | TOP |
山家宿 | 原田宿 | 田代宿 | 轟木宿 | 中原宿 | 史跡遺構 |
神埼宿 | 境原宿 | 佐賀宿 | 牛津宿 | 小田宿 | 街道の祭り |
北方宿 | 塚崎宿 | 嬉野宿 | 彼杵宿 | 松原宿 | 佐賀市の史跡 |
大村宿 | 永昌宿 | 矢上宿 | 日見宿 | 長崎 | 長崎市の史跡 |
鳴瀬宿 | 塩田宿 |