嬉野〜彼杵


表示名をクリックすると写真にリンクします。
 嬉野宿を過ぎ、湯野田で国道34号線を横切り、国道の西寄り山際を走る長崎街道を歩く。
 小川内の丹生神社を右に見る頃、東へ200mほど歩くと、塩田川の轟の滝がある。素晴しい景況を見せてくれる。
 長崎街道に戻り、水神様まで山沿いの道が続く。ここから塩田川沿いに200mほど歩くと、平野川の渡しである。今は茶畑と田圃の中に淋しく橋が架かっている。 
 さらに1km強歩くと俵坂関所跡(口留番所跡)に着く。この道は塩田川から階段も或る急傾斜の道を国道34号線に登り、さらに国道34号線を渡って階段を上る道である。階段を登り終わると茶畑が広がっていて、その中を500mほど歩いて、また国道34号線を渡り俵坂の部落の南端の俵坂関所跡に至るものである。
 関所跡からは国道34号線を歩いて県境のやや南の道路脇に大村領の領界石、続いて俵坂のバス停と1軒の店屋がある。
 以後、大楠跡までは概ね国道34号線を右・左と横切りながら進むが、半分は道がなく国道を歩くことになる。
 大楠跡付近は一部落をなし、大楠小学校も傾斜面を整地して建てられている。この辺りから長崎街道も大きくなり、彼杵川の右岸山裾沿いに4kmほど歩いて彼杵宿に着く。
 東彼杵町に入り、県境付近から特に目に付くのが長崎街道沿いの千部塔の多いことである。

平野の丹生神社
平野川の渡し

看板の手前が平野川である。大名行列が雨期の渡河に大変苦労し、たびたび泣かされたことで有名な渡しであった。
この辺りには籠立場や休憩所、茶店などがあり、かなり繁栄していたといわれている。
安政年(1859)に佐嘉藩の手で石橋が架けられた。
俵坂番所跡と領境石(佐賀領)

番所は戦国時代に設置されたものと言われ、江戸時代は佐嘉領内では極めて重要な番所の一つであった。
大村領と佐賀領の国境で、「自是南大村領」、「自是北佐嘉領」と刻んだ石柱が或る。
領界石(大村領)

左の低い石柱が「従是南大村領」と刻まれた上の部分が失われた領界石である。
この領界石は元禄5年(1692)に現在地から北約200m離れた場所の、高いところに建つ1.7mの大村藩の領界石で、その北側の低いところには「従是北佐嘉領」と刻まれた2.85mと背の高い領界石が寄り添って建っていた。
この姿は、当時の旅人たちの目を引き名物となっていたようである。
坂本の千部塔
高吉の石橋 

長さ2m幅50cmほどの石板が2枚架かっている。この先は行き止まりである。右上を国道34号線が通っている。
大楠跡

この楠木は2代目である。初代の大楠についてシーボルトが測ったところ周囲約16.9m、直径約5.4mあり、木は空洞になっていて畳8枚の広さがあったと旅紀行に書いている。
鞘原大明神
小倉〜黒崎 黒崎〜木屋瀬 木屋瀬〜小竹 小竹〜飯塚 飯塚〜内野 内野〜山家 戻る
山家〜原田 原田〜田代 田代〜轟木 轟木〜中原 中原〜神埼 神埼〜佐賀
佐賀〜牛津 牛津〜小田 小田〜北方 北方〜武雄 武雄〜嬉野 嬉野〜彼杵 宿場
彼杵〜松原 松原〜大村 大村〜諫早 諫早〜矢上 矢上〜日見 日見〜長崎