矢上〜日見


表示名をクリックすると写真にリンクします。
 矢上宿から日見宿までの距離は僅か2kmばかりであるが、矢上宿の地は鍋島諫早支藩の支配地で、番所があった。
 長崎街道は、濱大王までは概ね国道34号線の西側を走っているが、それ以降腹切坂までは山沿いに、日見宿に入るところで国道34号線を渡り、日見川沿いに日見峠へと向かう。
 腹切坂は国道の拡幅工事に併せ公園化されていて、東に橘湾を、西に長崎への難所・日見峠を美しく見ることが出来る。

教宗寺

浄土真宗の寺で、江戸参府のため出発したカピタンとシーボルトの一行がこの教宗寺で昼食を摂っている。また佐賀藩が長崎警備のとき家臣団の宿泊所となった。






 矢上宿と矢上神社

 矢上宿は鍋島諫早支藩の支配地  にあり、番所があった。それ故、旅  宿があり、馬・駕籠人足等が常時用 意され、造り酒屋、鍛冶屋、その他各種の店があり、近隣の村々の中心地として賑わった。
矢上八幡神社の大楠

この大楠は県の天然記念物に指定されている。
地上高1.3mの幹周りが12.6mあり、県内2番目の大木である。
役屋敷

諫早藩では、長崎からの報告や連絡が円滑にいくため、ここに役人を置き事務を執らせた。
矢上番所跡

矢上番所は江戸初期に田ノ浦川の北側に設けられた頑丈な門構えの平屋瓦葺の建物であった。
番所には頭役以下の役人が警備をしており、長崎に向かう武士、留学生、商人など、旅人の往来を厳重に監視した。
濱大王神社
領境石

団地建設により現在地に移設されている。
石柱には、日見側(裏側)に「彼杵郡之内日見境」と矢上側(正面)に「従是北佐賀領」とある。
腹切坂

日見地方の伝説に、何時の頃であったか、一人の武士が日見の豪士に剣術の試合を挑み、不覚にも敗れ去ったのを無念に思い、「武士の面目相い立ち申さず」といい、この坂の辺りで切腹したと言う。以来この坂を腹切坂と称した伝えている。
日見峠方向を遠望

腹切坂から見た日見峠方向。日見峠は遠方の山の左方向。下の街は昔の日見宿
小倉〜黒崎 黒崎〜木屋瀬 木屋瀬〜小竹 小竹〜飯塚 飯塚〜内野 内野〜山家 戻る
山家〜原田 原田〜田代 田代〜轟木 轟木〜中原 中原〜神埼 神埼〜佐賀
佐賀〜牛津 牛津〜小田 小田〜北方 北方〜武雄 武雄〜嬉野 嬉野〜彼杵 宿場
彼杵〜松原 松原〜大村 大村〜諫早 諫早〜矢上 矢上〜日見 日見〜長崎