![]() 表示名をクリックすると写真にリンクします。 |
田代宿の南側にはサロンパス鳥栖工場がある。 この西角を左折し、400mほど南に行くと田代外町の「右さか左くるめ」と刻まれた追分石にぶつかる。乗用車の離合がやっとの道である。 雨迄川、大木川と渡り、古野町交差点を左折すると間もなく八坂神社に着く。このあたりから南の町並みを瓜生野町といい昔風の家並みが続く。 鳥栖駅に通じる県道220号線を横切り、少し歩くと秋葉町の旧家に出会う、時代劇の一場面を見てるような感じのする家々である。 秋葉町を過ぎ500mほど歩くとJR長崎本線のガードに着く。 ガードを潜ると草の中に淋しく建った菅公姿見の池と刻まれた碑に出会う。人の訪れもなく、、その向こうには水の枯れかかった3平方メートルほどの池があった。 ここを50m程行ったところに轟木川(通称「番所川」と呼ばれている)が流れている。江戸時代、對馬基肄養父領と肥前鍋島藩との境界だったところである。 |
小倉〜黒崎 | 黒崎〜木屋瀬 | 木屋瀬〜小竹 | 小竹〜飯塚 | 飯塚〜内野 | 内野〜山家 | 戻る |
山家〜原田 | 原田〜田代 | 田代〜轟木 | 轟木〜中原 | 中原〜神埼 | 神埼〜佐賀 | |
佐賀〜牛津 | 牛津〜小田 | 小田〜北方 | 北方〜武雄 | 武雄〜嬉野 | 嬉野〜彼杵 | 宿場 |
彼杵〜松原 | 松原〜大村 | 大村〜諫早 | 諫早〜矢上 | 矢上〜日見 | 日見〜長崎 |