![]() 表示名をクリックすると写真にリンクします。 |
松原宿を過ぎて1.5kmほど歩くと郡川である。当時の渡渉場は現在、国道34号線に架かる福重橋より50mほど下流にあって、玄武岩の飛び石が敷かれていたが、今は何の形もない。 福重橋を渡ると直ぐ左の旧道に入るが、その所に長崎惣兵衛の墓がある。 旧道を500mばかり行くと、後は胴塚のある桜馬場町まで約4kmは国道34号線が長崎街道である。 桜馬場を過ぎると昔の面影十分な市道を松並、杭出津、水主町と歩き、大村宿に入る。 竹松から杭出津までの地域には首塚、胴塚、獄門所跡、放虎原殉教地などキリシタン迫害に関わる碑が点在するが、郡崩れと言う131名に上るかくれキリシタンの斬罪によるものである。 左写真の「長崎街道辻道標」は大村市内唯一の追分石で、「従是左彼杵道」と刻まれている。 |
小倉〜黒崎 | 黒崎〜木屋瀬 | 木屋瀬〜小竹 | 小竹〜飯塚 | 飯塚〜内野 | 内野〜山家 | 戻る |
山家〜原田 | 原田〜田代 | 田代〜轟木 | 轟木〜中原 | 中原〜神埼 | 神埼〜佐賀 | |
佐賀〜牛津 | 牛津〜小田 | 小田〜北方 | 北方〜武雄 | 武雄〜嬉野 | 嬉野〜彼杵 | 宿場 |
彼杵〜松原 | 松原〜大村 | 大村〜諫早 | 諫早〜矢上 | 矢上〜日見 | 日見〜長崎 |