![]() 表示名をクリックすると写真にリンクします。 |
黒崎宿は良く整備された宿場で、史跡の場所には説明板が立っている。 黒崎駅前の銀天街ーくまで通りは長崎街道であり、銀天街には往時の黒崎宿を描いた10m大の看板があった。 くまで通りの西の外れが西構口である。100mほど先に乱橋があり、それを左折すると道路を挟んで正面に曲里の松並木が目に入ってくる。 公園化された松並木を通り、幸神、一里塚を見ながら細い道を進む。 これから先、銀杏茶屋までおおむね国道200号線が長崎街道である。この中間付近に凉天満宮、やから様があり、今は住宅が建ち並んでいるが、江戸時代は人家が20軒ほどと茶屋があったようである。 小嶺台2丁目からわき道を300mほどに入ると、銀杏茶屋に着く。 ここはシニアのボランティアが守っており、親切に案内してくれお茶まで頂いた。 石坂は昔の面影はなく、階段が出来、舗装までしているが、この坂を大名が通り、江戸幕府へ献上する象やらくだまでが苦労して通ったのだろうなと思いながら、そこで昼弁当を摂った。 石坂から約1.5kmほど行くと大日堂、そして北九州都市高速4号線をくぐり、しばらく歩いて木屋瀬宿の東構口に着く。 、 |
小倉〜黒崎 | 黒崎〜木屋瀬 | 木屋瀬〜小竹 | 小竹〜飯塚 | 飯塚〜内野 | 内野〜山家 | 戻る |
山家〜原田 | 原田〜田代 | 田代〜轟木 | 轟木〜中原 | 中原〜神埼 | 神埼〜佐賀 | |
佐賀〜牛津 | 牛津〜小田 | 小田〜北方 | 北方〜武雄 | 武雄〜嬉野 | 嬉野〜彼杵 | 宿場 |
彼杵〜松原 | 松原〜大村 | 大村〜諫早 | 諫早〜矢上 | 矢上〜日見 | 日見〜長崎 |