![]() 表示名をクリックすると写真にリンクします |
この区間は2度歩いた。1度目は平成13年4月直方から小竹へ、2度目は平成16年10月小竹から木屋瀬宿へ、歩く方向は逆であったが、いずれも出発地までは電車を利用した。 木屋瀬宿から直方の渡しまでの長崎街道は推定されるものの確たるものはない。遠賀川の堤防を通っていたのだろう。 直方の渡しは現在、遠賀川に架かる日の出大橋の北側になる。 橋の袂に立ってみると、昔、渡し舟が行き来していた長閑な風景が目に浮かぶ。昭和になって石炭産業が盛んになり、石炭を洗う水で川の水は真っ黒になっていたのを思い出す。 現在、遠賀川と彦山川の交わる三角洲には毎年市民の手で植えられた1万球のチューリップが咲き、チューリップフェアーが行われている。 閑散とした古町を通り多賀神社、石炭記念館に入る。日本の発展に貢献してくれた筑豊炭田の歴史が飾られている。 古びた直方の街を過ぎ、田園の広がる小竹町に。南良津唐戸を過ぎた頃から、遠賀川沿いに延びた国道200号線が長崎街道である。行き交う車に気をつけながら小竹の街に入る。 ここは木屋瀬宿と飯塚宿の中間で、旅人などの休憩場所として使われたところである。遺跡はよく整備され、街道の面影すら感じる町である。 |
小倉〜黒崎 | 黒崎〜木屋瀬 | 木屋瀬〜小竹 | 小竹〜飯塚 | 飯塚〜内野 | 内野〜山家 | 戻る |
山家〜原田 | 原田〜田代 | 田代〜轟木 | 轟木〜中原 | 中原〜神埼 | 神埼〜佐賀 | |
佐賀〜牛津 | 牛津〜小田 | 小田〜北方 | 北方〜武雄 | 武雄〜嬉野 | 嬉野〜彼杵 | 宿場 |
彼杵〜松原 | 松原〜大村 | 大村〜諫早 | 諫早〜矢上 | 矢上〜日見 | 日見〜長崎 |